世界最強の水性塗料シタデルカラーが筆塗りの常識を塗り替える!
5分で乾燥! 黒の上にも一発発色!希釈も手入れも水道水でOK!肌に優しく臭いもなし!色のバリエーションも豊富!
このカラーを使った『シタデルペイントシステム』がキミのホビーライフを充実させる!
使い方は『シタデルカラーの使い方』を見てくれ!
シタデルカラーはウォーハンマーの塗装用に生み出された塗料ですが、他のプラモデルやフィギュアの塗装にも大活躍!
まだ使ったことのない方はぜひ一度お試しください!
ベースペイントの上から塗り、ミニチュアに陰影を付ける塗料です。
水で薄める必要はなく、ボトルからそのまま使います。粘度が低くサラッとしているので、ボトルをよく振ってから使います。服や装甲、武器や肌などの境目に流し込むように塗ると陰影を出すことができます。凹凸をはっきりさせる【スミ入れ】のような技法ですが、シタデルカラーでは拭き取りは不要です。でも、塗りすぎてしまうとミニチュアがくすんでしまったり、汚れたような風合いになってしまうので、出来るだけ影になったり重なっているような部分にペイントしていきましょう。塗りすぎてしまっても大丈夫!下の画像のように、同色のベースカラーを上から塗ればリカバリーできます。
ミニチュアにハイライトを付けるカラーです。
他のカラーと異なり、水で薄めずに使います。筆(ドライブラシなど)の先に少量付けたら、パレットで馴染ませ、ティッシュなどで余分なカラーを拭き取ります。拭き取りが不十分だと、塗料が一気に付いてしまい、ミニチュアが台無しになってしまうので注意!一気にペイントせず、何回も筆を軽くこすりつけるようにして塗っていきましょう。ミニチュアの凸部分に、筆を素早く振りながらカラーをこすりつけるように塗る技法です。
実はレイヤーカラーでもドライカラーと似たような効果を出すことができます。
ドライカラーと同じように少量筆の先に取り、馴染ませた後、余分なカラーを拭き取ります。
この時、ドライカラーよりも念入りに拭き取りましょう。ティッシュに微かに色が付くくらいがちょうど良いくらいです。
エアブラシ用に希釈された吹付け用の塗料です。ベースカラーやレイヤーカラーと同色が多いです。他のカラー同様、水でも希釈できますが、専用の薄め液の「キャスト・シンナー」を使うとより均一に薄めることができます。
もちろん有機溶剤などは不使用なので匂いもほぼありません。
ミニボトルに筆やミニチュアが付属された「ペイントセット」 まずはこれでお試しを!
シタデルカラーやブラシ、ミニチュアを切り離すニッパーや合わせ目を削るモールドラインリムーバーなどが揃ったセット。
ミニチュアが同梱されていないものもあるが、ウォーハンマーを始めてみたい方におススメの商品。
シタデルカラーについてもっと詳しく知りたいなら、書籍「シタデルカラーの教科書」がおススメです。
カラーについての基本知識やペイントの手順など写真付きで紹介されています。ミニチュアの組み立て方の基礎なども収録されているので、初めてシタデルカラーに触れる方には文字通り教科書と言えます。応用編も収録されていますので、ペイント上達の参考にいかがでしょうか。